ぐだぐだ言い訳して代表続投に未練たっぷりだった立憲民主党・枝野代表が、ついに辞任の意向を表明した。当然のことだ。オーナー企業じゃあるまいし、「自分が立ち上げた党だから自分で好きなように切り盛りする」という理屈は通らない。仮にも野党第一党なのだ。
しかも、今回の総選挙は、これまでとは違い、枝野代表自身が自ら進んで政権を取りに行った選挙である。「ポスト安倍は私だ」「(党の支持率が低くても)世論調査は関係ない、投票結果を見てほしい」と自信満々で臨み、掲げた目標も「政権交代」。
目標を達成できなかったら、それは戦いに負けたということである。責任を取らない敗軍の将などあり得ない。遅ればせながら辞意表明したことで、枝野氏はかろうじて面目を保った。
一方の日本共産党はどうか。志位委員長も小池書記局長も、「候補者一本化で一定の効果があった」、「政権交代に向かって一歩進んだ」みたいな発言をしていたように思う。2人とも、公党間で約束したことだから、今後も同じ方向性で共闘していくのは当然、という話をしていた。
彼らには「責任を取る」という観念がないのだろうか。堂々と「責任はない」と言い切る無責任さには開いた口がふさがらない。
続きを読む